リハビリテーション

リハビリテーション部の紹介

充実の人数で365日リハビリを実施

 山﨑病院のリハビリテーションには理学療法(PT)・作業療法(OT)・言語聴覚療法(ST)の3つの療法があります。特にリハビリを積極的に行なっている回復期リハビリテーション病棟では正月やお盆も休みなく、365日体制でリハビリを提供させていただいております。
 また医師や看護師、介護士、薬剤師、管理栄養士、医療ソーシャルワーカーなど多職種が連携をとりながら患者様の家庭や社会への復帰を目指します。

リハビリ開始の流れ

 入院後、処方箋が出た患者様より担当療法士が決定し、リハビリが開始されます。
初回のリハビリは皆様のお身体の状況を把握するため、身体計測や動作確認、運動テストなどの体の評価を実施いたします。この評価の結果とご本人様の希望や受傷前の生活スタイルを参考にリハビリ内容を決めていきます。
リハビリ内容が決まりましたら、いよいよリハビリの開始です。
 回復期リハビリ病棟では午前、午後と療法士とともにリハビリを行っており、必要に応じてはリハビリ以外の時間で行う自主練習課題を提供させていただいております。

積極的な家屋調査の実施

 自宅に帰るためには身体機能だけでなく、自宅環境等も必要に応じて改修する必要もあります。山﨑病院ではより安全で安心の退院生活を送っていただくために、療法士がご自宅の環境を確認し、必要な改修ポイントをアドバイスさせていただく家屋調査を積極的に実施しています。

 ※コロナ禍では限定的に実施しています。

リハビリとは

 リハビリテーションとは、心や体に障害を持った方ができるだけ早く家庭や社会復帰できるように支援する医療です。
 患者様の状態を確認し、それぞれに合った治療目的・計画を立て、各職種が情報を共有し連携することで『再び人間らしく生きる:全人間的復権』を目指します。
 また、自宅や職場の環境整備や地域社会への参加など、その人らしい生活を取り戻すまでがリハビリテーションの関わりです。

WHO(世界保健機関)のリハビリテーションの定義
 「リハビリテーションは障害(能力低下や社会的不利)及びそれにもたらす状態を改善し、障害者の社会的統合を達成するためのあらゆる手段を含んでいる。さらにリハビリテーションは障害者が環境に適応するための訓練を行うだけではなく、障害者の社会的統合を促がすために全体としての環境や社会に手を加えることも目的と する。そして、障害者自身、家族、彼らが住んでいる地域社会が、リハビリテーションに関係するサービスの計 画や実行に関わり合わなければならない。」とされています

理学療法

 理学療法には体を動かして行う運動療法と機械を使った物理療法があります。
 運動療法では治療体操やマシントレーニングで筋力や持久力を鍛えます。また、身体機能や生活場面に合わせた動作練習(起き上がりや立ち上がり)や歩行・階段昇降、バランス練習等も行っています。
※ 心大血管疾患リハビリテーションのページはこちらから


理学療法の目指すもの

 理学療法の直接的な目的は運動機能の回復にありますが、日常生活動作(ADL)の改善を図り、最終的にはQOL(生活の質)の向上をめざします。病気、けが、高齢など何らかの原因で寝返る、起き上がる、座る、立ち上がる、歩くなどの動作が不自由になると、ひとりでトイレに行けなくなる、着替えができなくなる、食事が摂れなくなる、外出ができなくなるなどの不便が生じます。誰しもこれらの動作をひとの手を借りず、行いたいと思うことは自然なことであり、日常生活動作の改善はQOL向上の大切な要素になります。理学療法では病気、障害があっても住み慣れた街で、自分らしく暮らしたいというひとりひとりの思いを大切にします。
「日本理学療法士協会のホームページ 」より抜粋

介護予防認定理学療法士

1名
登録理学療法士 5名

※日本理学療法士協会認定

 


作業療法



 作業療法では、障害や心身機能の低下に対し、作業活動を通じてその人らしく生活を送れるよう支援をしています。患者様の心身の状況を見極め、ニーズに合わせて日常生活動作や家事などの役割活動の練習を行っています。
また、生活の質を高める為の余暇活動や交流の場の提供もしております。

 


言語療法


 言語療法では、脳梗塞等の脳の病気により、言語の『聞く・話す・読む・書く』の4つが難しくなる失語症や、口や舌の麻痺等により話しにくくなる構音障害の方に言葉のリハビリを行います。
失語症の人に対しては、絵カード等を用いての発語練習や、聞き取りを行っています。また構音障害の人に対しては口や舌の体操等を行っています。
 また、食事中むせてしまって、食べ物が食べにくくなる嚥下障害に対しても、リハビリを行っています。嚥下障害の人に対しては、レントゲンを使用して飲み込みの様子を調べる嚥下造影(VF検査)も行っています。